中庭(パティオ)のある家づくり

すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識

こんにちはsmiley おうちの相談窓口イオンモール伊丹昆陽店です。

 

〖 中庭(パティオ)がある家 〗が昨今、都市部において狭小住宅に中庭が向いている、という考え方が広まっています。

「今の家に中庭を設置したい」「これから建てる住宅に中庭を検討している」という方も多いのではないでしょうか?

 

中庭(パティオ)とは1つの建築物の内部に設けられた壁などで囲われている庭のことです。

通風や採光の手段として使われることが多いのですが、最近ではインテリア性の高さからも人気があり新築住宅やリフォームで中庭の需要は増えてきています。

 

中庭(パティオ)とは以下の3つのタイプに分けられます。

それぞれの特徴を解説しますので参考にしてみてください。

 

 ● コの字型

 ● ロの字型

 ● L字型

 

 

 

 コの字型 

 

コの字型は中庭を「コ」の形に建物で取り囲んだデザインで中庭の3面に家の壁が面していることが特徴です。

中庭の一部に壁がなく外に開かれているためロの字型よりも解放感があるでしょう。

さらに近隣からの視線をほどよく遮りながら適度な解放感を得られ日光も取り入れやすいため、家庭菜園やガーデニングなど植物を育てる庭としてもピッタリな形となっています。

 

 ロの字型 

 

ロの字型は四方を建物で取り囲んだ完全プライベートな中庭を作れます。

この形は外部からの視線が完全に届かないため、プライバシーを重視したい方や、安心、安全の家づくりを目指している方に向いています。

子供やペットの遊び場として活用できるほか、植物などを植えて「観る」ためのスペースとするのもおススメです。

 

 L字型 

 

L字型は文字通り「L」の形に建物が中庭を取り囲んだスタイルです。

中庭を取り囲む面積が少ないため、ロの字型コの字型よりも解放感があることが特徴です。

狭い土地でもL字型であれば中庭のある家を実現しやすく、広々とした空間を堪能できます。ただ、プライベート感は薄く周囲の視線が気になりやすいのと、中庭のデザインや配置によっては通常の庭と雰囲気が似てしまうため工夫が必要です。

〖  中庭のある家 〗にするときのポイント注意点​

 

中庭のある家の間取りを決める時には生活動線家事をするときの動きを考えることが肝心です。

 例えば、行き来の多いリビング、ダイニング、キッチンをまとめる、寝室からトイレを近づける、というように生活動線を考えて不便を感じないように配慮しておきましょう。

 

排水場所をキープしておかないと、ゲリラ豪雨などの時に中庭に水が溜まってしまう危険性があります。

 排水計画としては、中庭自体に水はけのよい床材を使用し、家の外へ水を出す排水経路を作るようにしましょう。

 とりわけ四方を囲むロの字型の場合、慎重に設備を組み込む必要があります。

 

中庭に面する窓の大きさ配置も施行プランを決定する際に重要になります。

 窓の大きさや位置が最適でなければ、採光や通風条件を良好にすることはできません。

 多くの窓を大きくすると構造的に耐震補強が必要となることもあります。

 窓の大きさや、取り付けなどはバランスを見ながら選び、窓の種類で断熱性能を高めることもできるので、合わせて検討してみてください。

 

 

いかがでしたでしょうか?

家づくりの参考にしてくださいね♫

 

★家づくりのご相談

★伊丹・宝塚・川西・尼崎市など阪神間での新築・建替え

★ハウスメーカー選び・工務店選びのご相談

★リフォームなど  

家づくりに関するお悩み、ご相談は何でもお気軽に おうちの相談窓口イオンモール伊丹昆陽店へ

【担当 野田】

 

お問い合わせはこちら

オススメ記事

おうちのブログ一覧へ