2階リビングのメリット・デメリット

すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識

 

こんにちはlaugh おうちの相談窓口イオンモール伊丹昆陽店です。

 

都市部や住宅が密集している地域では、快適に暮らす工夫として『 2階にリビング 』を採用する間取りの人気が高まっています。

そこで今回は2階をリビングにする メリット・デメリット 、間取りを考える際のポイントを紹介します。

 

 

 メリット 

 

(1)日当たりが良い

2階は高い位置にあるので、採光性や風通しがよくなります。

特に南側に面して窓を設けた場合、日中は照明器具をつけなくても明るく過ごせます。

日当たりの良さを生かすには高窓や吹き抜けなどを設置するのがおススメです。

 

(2)外部からの視線が気にならない

リビングは家族が集まって団らんしたりTVを見たりと長い時間過ごす場所です。

2階リビングなら外部からの視線も気にならず、カーテンなしで過ごせます。

 

(3)光熱費の節約になる

日当たりが良いため照明だけでなく暖房費の節約にもつながります。

逆に夏場は日差しによる暑さ対策は必要となりますが、カーテン、庇でさえぎる対策をしておけばさほど気になりません。

 

(4)騒音が少ない

1階に比べて外の通行人や隣家からの音問題などの騒音が感じられにくくなります。

住宅密集地でお隣さんと距離が近いという場合なら、2階リビングのほうが快適に過ごせるでしょう。

 

(5)洗濯動線がスムーズ

2階にバルコニーを設け、リビング、ダイニング、キッチン、ランドリールームを短い動線で完結できるようにすることで家事動線もスムーズに!

2階に水回りをまとめれば、洗濯動線もバッチリですね。

 

 デメリット 

 

(1)階段移動が負担になる

2Fリビングだと毎日の生活の中に2階に上がる動作が必要となり階段移動が増えてしまいます。

買物から帰宅した時、食料品・日用品を2階に運ぶ、来客時や外出時・宅配が届いた時なども階段移動が発生するため面倒に感じることもあるでしょう。

 

  対 策  

階段移動の負担を減らすには傾斜を緩くする、踊り場を設けるなど、上り下りしやすい階段と玄関の位置を近くする、あがってすぐのところにキッチンを配置するなど、動線を短くするなど間取りに工夫をするとよいでしょう。

また、1階にお米や飲料水・日用品などを収納できるパントリーを作る、宅配BOXを設置することもおススメです。

 

 

(2)防犯面が気になる

2Fリビングの住宅では生活の中心が2階になることから、1Fの様子に気づかないこともあります。

ドアや窓の鍵を閉め忘れたり、不審者が侵入したりしても気づきにくくなるため防犯面での不安を感じることが多くなります。

 

  対 策  

防犯設備を整えることでカバーしましょう。

玄関に侵入者警戒用のセンサーや人感センサー付き照明、外構に砂利を敷き音がでやすくする、1Fの窓にはシャッターや防犯ガラスにする、格子を付けるなど。

窓の位置を高くすることも防犯対策として有効です。

 

 

(3)家族とコミュニケーションが不足しやすい

1階に家族の個室を配置する間取りにすることが多く、家族の距離が上下で分かれてしまいやすくなります。

帰宅時に玄関からそのまま個室に行くことができるので、家族が顔を合わせる機会が減ってしまいコミュニケーションがとりづらくなります。

 

  対 策  

子供が小さいうちは2Fのリビングの一部を仕切って子供部屋として使い、子供が成長してプライベート空間が必要になった時に1Fの個室を子供部屋に変更するとよいでしょう。

またトイレやお風呂などを2Fリビングを通る場所に設置する間取りにすると子供と顔を合わせる頻度を上げれます。子供の成長に合わせて臨機応変に対応できる間取りを考えることが大切です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

家づくりの参考にしてくださいね♫

 

★家づくりのご相談

★伊丹・宝塚・川西・尼崎市など阪神間での新築・建替え

★ハウスメーカー選び・工務店選びのご相談

★リフォームなど  

家づくりに関するお悩み、ご相談は何でもお気軽に おうちの相談窓口イオンモール伊丹昆陽店へ

【担当 野田】

お問い合わせはこちら

オススメ記事

おうちのブログ一覧へ