「階段」を考えるシリーズ ④
- すべて建築まめ知識
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポートするおうちの相談窓口です!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
2022年になりましたね。今年はどんな年にしたいですか?
私は個人的にダイエットするより身体を鍛えたいと考えています。
今まで眠らせていた筋トレグッズのホコリを払って体脂肪率を減らしたいと考えています
自分の脚でいつまでも歩けるって素晴らしいですよね。
そんな思いを抱きつつ、階段シリーズ最終回は「階段の手すり」についてお話しようと思います。
階段には手すりを設置しなければならないと法律で定められています。
ご存知でしたか?
なぜ、階段に手すりを付けるのかと言いますと、手すりに求められる役割としては、転倒を防ぐこと、そして歩行や動作を円滑にすることにあります。
段差を超えるとき、ちょっとした手すりに助けられることがあります。
より立ち振る舞いやすく安全に昇り降りが出来るように、あって欲しい場所に適切なサイズの手すりを設置することが大切です。
階段の手すりはどちら側につけるかと言いますと基本は「下りるときの利き手側」とされています。
踏み外しそうになったときにパッと手が出るのは利き手と言われ、手すりが利き手側にあるのが良いと言われています。
次に手すりの高さは、一般的に腕を下ろした時の床から手首までの高さがちょうどいいとされています。人によってサイズはさまざまですが、75〜80cm程度の高さに合わせると多くの人にとって使いやすい手すりになるようです。
住宅の階段でも原則設置することが義務付けられている手すりですが、設置の際にはどのような注意点があるのかと言いますと当然手すり設置には費用がかかりますから、できる限りコストダウンしたいということでDIYにチャレンジしようと検討している人がいるかもしれません。しかし、手すりは安全性を確保するための設備なのでDIYでの設置はおすすめできないのです。
補助金が適用されるかどうかも確認しておくといいと思います。介護保険による補助金が適用できない場合でも、一定の条件を満たせば自治体独自の補助金を受けられる可能性もあります。まずは、自治体に問い合わせてみるといいでしょう。
おうちの「階段」を考えるシリーズはいかがでしたか?
なかなか階段について考えることがなかった方も、この機会に色々と調べてみるのも楽しいかもしれません。
私もこのシリーズで階段について改めて考えることが出来ました。
長く住むことになる大切なおうちだからこそ、じっくりとご家族で話し合いながら進めて欲しいというのが私の願いです。
後々いい思い出になりますので、おうちが出来るまでをイラストや写真、コメントを付けたりして一冊のアルバムにするのもいいかもしれません。
是非おうちづくりをご家族で楽しんでみてくださいね。
おうちの相談窓口ではお客様のおうちづくりを丁寧にサポートさせて頂きます。
先ずは、一度ご連絡くださいませ。
スタッフ一同お待ちしております
(担当:上西)
オススメ記事
-
-
予算を抑えられる?!注文住宅コストダウンのコツは?
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 注文住宅を建てる際に、土地価格が予算オーバーになりそう... できるだけ建物価格を抑えたいという方に!注文住宅のコストダウンのコツをご紹介◎ ●総2階にしよう!! 総2階とは1階と2階の面積を同じにすること。 1階と2階の形状が違う場合よりも、柱などの構造部、屋根、足場などが...
-
-
床の張り方にもこだわりたい方へ◎ヘリンボーンという選択
すべて建築まめ知識
こんにちは 部屋の印象を大きく左右する床!! 素材や色合いも様々ありますが、本日はヘリンボーンという張り方を紹介したいと思います。 ■ヘリンボーンとは? ヘリンボーンとは、フローリングの張り方のひとつです。 一般的なフローリングは、長い床材を一方向に平行に張っていきます。 ヘ...
-
-
家づくりは人生計画からはじまります◎
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 人生計画(ライフプラン)とは、人生の中で想定される大きなイベントを考え、お金が必要になるタイミングやその金額を把握し、計画を立てることです。 マイホームを検討する時には、 ・長い人生において最適な購入のタイミングはいつなのか ・無理なく購入するにはどのくらいの予算が適切なのか ...
-
-
自然のエネルギーを活かした、パッシブデザインとは?!
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 皆さま!パッシブデザインって聞いたことありますか?? 注文住宅を検討されている方の中には、聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれないですね。 ●パッシブデザインとは 省エネを実現させる設計手法の1つです。 太陽の光や熱、風といった自然のエネルギーを有効に利用してエ...
-
-
北向き戸建てのメリット&デメリット
建築まめ知識
こんにちは! 本日は、北向き戸建てのメリット&デメリットをご紹介します ◎メリット◎ 1.建物の高さ制限が比較的に緩やか 住宅など建築物などの高さに関しては、複数の規制が存在します。 このうち「斜線制限」と呼ばれるものでは、建物が面している道路の 方位によって兼ね合いが変わってきます。 ...
-
-
我が家でやってよかったダイニングニッチ◎後悔ポイントも...
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 本日は、我が家でやってよかった「ダイニングニッチ」についてご紹介したいと思います!! TOP画像は、我が家のダイニングニッチの写真です。 SNSなどで、取り上げられているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? ニッチとは?⇒過去ブログへ ダイニング...