Ua値 とは??
こんにちは
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりをサポートするおうちの相談窓口です!
日に日に寒さが増し、冬を本格的に感じる毎日ですね⛄暖房がないと生きていけません。。。
ということで今回は、家の断熱性能を評価するUa値についてご説明します
●Ua値とは?
Ua値とは、外皮平均熱貫流率のことで、住宅の内部の窓や床、開口部から外部へと逃げる熱量の平均値を示しています。この値が小さいほど熱が逃げにくく断熱性能が高いということになります。
●住宅における断熱の重要性
住宅の断熱性能はどうして重要なのでしょうか?断熱の利点は主に3つあります。
①電気代の削減
②ヒートショックの防止
③環境への配慮
「断熱」は外気の侵入を遮断するとともに、建物の中の熱を外に逃がさないという意味があります。そのため断熱性が高ければ、冬は暖かく夏は涼しい快適な住まいになります。すきま風などの影響が少なく、室内の温度が一定であれば冷暖房が効率よく回ります。高断熱にするための初期費用は掛かりますが、月々の電気代やランニングコストの削減につながります。
また、高断熱の家は家全体がほぼ一定の温度で保たれるため、部屋間の温度差によって起こるヒートショックも防止することが出来ます。
さらには、エネルギーロスを減らすことで環境問題の解決にも繋がるのです。。。!
●地域の気候とUa値
日本は縦に長い地形であるため、同じ季節でもそのときの気温はまるで違います。この気候によって各地域で求められるUa値も異なってきます。2020年にに導入された、「省エネ住宅の指標」によると、最も低い北海道では0.46以下、関西圏では0.87以下のUa値が最低基準となります。
●Ua値とZEH
ZEH(ゼッチ)とは、断熱性能を高め、高効率な設備を導入することで省エネルギーを実現し、再生可能エネルギーを用いてエネルギー収支のゼロ化を目的とした住宅です。(ZEHの詳細についても、過去のブログにて紹介しておりますので、是非ご覧ください!)先ほど紹介した各地域のUa値は、あくまで最低水準であり、さらに高水準なUa値を備えるZEH、またはZEH以上のものを求める方も多くなっています。
いかがでしたか?
今回は、家の断熱性能を評価する際の指標となるUa値についてご説明しました。近年地球温暖化を食い止めるために、多くの取り組みがされていますが、お家づくりの際Ua値がスタンダードとなることは必至でしょう。
おうちの相談窓口では家づくりの不安を解消するために、家づくり相談や資金計画の作成、家づくり勉強会など各種サービスをすべて無料で行っております!
家づくりに関するお悩みがございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。お待ちしております
(担当:森)
オススメ記事
-
-
予算を抑えられる?!注文住宅コストダウンのコツは?
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 注文住宅を建てる際に、土地価格が予算オーバーになりそう... できるだけ建物価格を抑えたいという方に!注文住宅のコストダウンのコツをご紹介◎ ●総2階にしよう!! 総2階とは1階と2階の面積を同じにすること。 1階と2階の形状が違う場合よりも、柱などの構造部、屋根、足場などが...
-
-
床の張り方にもこだわりたい方へ◎ヘリンボーンという選択
すべて建築まめ知識
こんにちは 部屋の印象を大きく左右する床!! 素材や色合いも様々ありますが、本日はヘリンボーンという張り方を紹介したいと思います。 ■ヘリンボーンとは? ヘリンボーンとは、フローリングの張り方のひとつです。 一般的なフローリングは、長い床材を一方向に平行に張っていきます。 ヘ...
-
-
家づくりは人生計画からはじまります◎
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 人生計画(ライフプラン)とは、人生の中で想定される大きなイベントを考え、お金が必要になるタイミングやその金額を把握し、計画を立てることです。 マイホームを検討する時には、 ・長い人生において最適な購入のタイミングはいつなのか ・無理なく購入するにはどのくらいの予算が適切なのか ...
-
-
自然のエネルギーを活かした、パッシブデザインとは?!
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 皆さま!パッシブデザインって聞いたことありますか?? 注文住宅を検討されている方の中には、聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれないですね。 ●パッシブデザインとは 省エネを実現させる設計手法の1つです。 太陽の光や熱、風といった自然のエネルギーを有効に利用してエ...
-
-
北向き戸建てのメリット&デメリット
建築まめ知識
こんにちは! 本日は、北向き戸建てのメリット&デメリットをご紹介します ◎メリット◎ 1.建物の高さ制限が比較的に緩やか 住宅など建築物などの高さに関しては、複数の規制が存在します。 このうち「斜線制限」と呼ばれるものでは、建物が面している道路の 方位によって兼ね合いが変わってきます。 ...
-
-
我が家でやってよかったダイニングニッチ◎後悔ポイントも...
すべてイオンモール伊丹昆陽店建築まめ知識
こんにちは 本日は、我が家でやってよかった「ダイニングニッチ」についてご紹介したいと思います!! TOP画像は、我が家のダイニングニッチの写真です。 SNSなどで、取り上げられているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? ニッチとは?⇒過去ブログへ ダイニング...